トップページ
山荘 ・テント案内&予約方法
今までの情報
柏原新道登山口周辺駐車案内図
扇沢方面駐車場案内表
柏原新道を登ろう
パウダーパフ
コース
2025バス時刻表
花 便 り スタッフ募集
|
▲▲
最 新 情 報
更新日 : 2025/ 10/ 14 ▲▲ |
|
|
|
|
|
|
|
※冷池山荘と種池山荘のお泊りは10月14日(火)が最終です。 |
|
|
NO. 2846 最終日も残念な雨模様。
2025 10/ 14(日)
種池山荘と冷池山荘の今シーズンの営業最終日を迎えました。今ひとつお天気がしっくり行かなかった感じの、今秋を象徴するかのように、今日も午後を中心に残念な氷雨の一日になってしまいました。お盆前までの好天続きが、秋にももう少し欲しかったのが、偽らざる気持ちです・・・
紅葉もとっても素敵だっただけに・・・ とにもかくにも今季の営業も本日を持って終了です。長いシーズン中はたくさんのお客さまに、お越しいただき誠にありがとうございました。明日こそ最後にお迎えしたお客さまのためにも良いお天気が復活しますように!
なお先般もお伝えいたしましたように、10/15以降、冷池山荘は工事のためスタッフが10月末ごろまで滞在しておりますので、冷池テント場のみ、その間もご対応いたします。トイレの利用やお水・売品の販売もいたします。軽食はカップラーメンのみの対応の予定です。なお工事期間中は冬季避難室の利用は一切できません。工事期間に関してはお天気や作業の進捗次第ですので、今後の情報にてご確認下さい。
 |
雨の中、庭のベンチも片付けられました。明日から小屋閉め作業は更に本格化。(種池山荘) |
|
|
|
NO. 2845
モミジ散らしの風雨も去って。
2025 10/ 12(日)
雲が優勢も青空ものぞくまあまあのお天気に恵まれたスポーツの日3連休の2日目でした。昨日の冷たい雨の中を頑張って登って来られた皆さんは、揚々と鹿島槍ヶ岳を往復されました。ただ昨日からの雨と風で主稜線の紅葉たちがほぼ落葉してしまったことは少し残念だったことでしょう。
10月に入ってから比較的温度高めに推移したおかげで、息の長い舞台を見せてくれた今秋の主稜線の紅葉でしたが、この後は中間帯そして登山口方面へと主役を譲ります。
なお冷池山荘と種池山荘の今季営業も残すところ2日間になりました。また種池山荘の焼き立てピザは明日の販売が最終日となります。
枚数に限りあり売り切れ御免にて失礼いたします。
 |
種池山荘の“小屋裏もみじ”もほぼ落葉しました。 |
 |
足元のチングルマの紅葉は最後まで楽しませてくれます。 |
 |
昨日から一転、比較的暖かな一日になりました。 |
 |
今日のお天気を信じて、昨日氷雨の中を頑張って登ってきた甲斐がありましたね! |
|
|
|
NO. 2844
終日冷たい雨の3連休初日。
2025 10/ 11(土)
うまくいけばお昼頃までは持ってくれるのかなと、淡い期待を抱いた3連休スタートでしたが、朝方からシトシトと降り続いた雨は、午後には本降りになってしまう一日になってしまいました。それでも頑張って登って来られたお客様方からは、道中の黄葉が素敵だったよと、声をかけていただけて幸いでした。明日も2本の前線に挟まれる不安定な天気図ながらも、比較的良い感じの天気予報が散見されており、ちょっと期待です。
ところで種池山荘と冷池山荘の今季ご宿泊は10月14日(火)の営業までとなっております。その後は両山荘とも小屋閉め作業へと移っていきます。なおその後も冷池山荘だけは外工事がありますので、10月末ごろまでスタッフが常駐する予定です。よってテント泊の方への対応はいたします。小屋のトイレの使用可能ですし、お水やドリンクの販売もいたします。軽食はカップラーメンのみの対応とさせていただきます。10/18(土)と10/25(土)の週末は、間違いなくスタッフがおり大丈夫ですが、11/1からの文化の日3連休については、工事の進捗状況しだいですので、直前に当最新情報でご確認下さい。なお工事期間中は冬季避難室の利用は一切できません。
 |
種池の湖面を氷雨がたたきます。 |
 |
昨日の青空もにぎわいも消えた3連休初日。 |
 |
少しでも明日の晴れ間を期待!まだまだ名残りの紅葉黄葉もいいですよ。 |
|
|
|
NO. 2843 残念な台風接近。
2025 10/ 10(金)
澄み切った秋の空が広がった、旧体育の日の10月10日。晴れの特異日の面目躍如の一日でした。紅葉の絶頂帯はすでに2000m近辺に移って行ってますが、まだまだ主稜線近辺でも名残りの紅葉を楽しめる今週末です。願わくば昨日今日の晴天を取って置きたかった、明日からの3連休ですが、台風の接近や秋雨前線の南下やらで、多少雨の時間帯も交えそうな感じですね。なんとかお越しくださる皆さんのためにも、少しでも雨は大したことなく、降り始めも遅くなりますように・・・・ そして紅葉の葉っぱ達ももう少し頑張ってくれますように・・・ 暖かな服装で、防水対策はしっかりとお願いいたします。
 |
暖かな日差しの中でも12度ほどと、さわやかな秋日和です。皆さん秋山の醍醐味を満喫。 |
 |
遠く八ヶ岳、南アルプスそして富士山もくっきりの晩秋の心地よい一日でした。 |
 |
冷池山荘周辺の紅葉も見納めへ。鹿島槍ももういつ白いものをまとっても不思議でない時季です。 |
 |
昨日の信州側は厚い厚い雲海の底に沈む一日。雲海の向こうには小島の如く妙高山や焼山が浮かびます。 |
|
|
|
NO. 2842
息の長い紅葉はまだまだ見頃。
2025 10/ 6(月)
朝方は小雨と霧に覆われた小屋周りでしたが、次第に安定した空模様へ・・・ と同時に、しっとり落ちついた紅葉黄葉の斜面が周辺に広がります。暑い夏、雨も少なかった8月、冷え込み始めもイマイチ遅かった感が強かった今秋でしたが、9月になってからの適度な雨、9月後半からの適度な冷え込みで、今秋は最近では1,2を争う素敵な紅葉シーンが眼前に広がります。何よりも台風の襲来がなかったのが一番だったかもしれませんね! 紅葉前線は大下降真っ盛りで、日に日にその絶頂帯を下げていますが、主稜線の紅葉もまだまだとってもいい感じです。
さて素敵な紅葉に恩恵をもたらした台風の未接近ですが、今週は突然現れた感じの台風22号に注意です。さらには台風23号になるであろうか、大きな雨雲の固まりがフィリピン沖に見受けられます。今週はそれらの動きと秋雨前線の動向をチェックしながら、心待ちのスポーツの日3連休へ向かうことになりそうです。
スポーツの日連休には中間帯の紅葉が最高のことでしょう。柏原新道中ほど“水平道”から“石ベンチ”辺りにかけてのダケカンバの黄葉のトンネルを通り抜け、登りついた種池山荘からは今日歩いてきた爺ヶ岳南西斜面黄葉紅葉を俯瞰する。柏原新道を頑張って登ったご褒美
、俯瞰の紅葉が待っていてくれることでしょう。あわせて焼き立てピザも10月10日よりシーズン最後のお待ちをしています。お天気次第ですが、早めに今季の販売が終了になりましたら、ごめんなさい。
 |
爺ヶ岳南西斜面“包優のモミジ”。柏原新道をゆっくりと歩きたいですね。 |
 |
霧も晴れ鹿島槍ヶ岳も登場。まだまだ見頃です。 |
 |
蓮華岳の北側斜面や岩小屋沢岳の東斜面の紅葉が心落ちつきます。 |
 |
中秋の名月。 |
|
|
|
NO. 2841 残念な週末。
2025 10/ 5(日)
今秋は、イマイチお天気に恵まれない週末が多い感じですが、この土日も雨の時間帯が多いちょっと残念な週末となってしまいました。それでも時々雨のやみ間もあって、周辺の紅葉の全開を目にすることができたのが救いだったでしょうか。雨のたびに温度も下がり、紅葉前線も確実に下がって行っております。
もう今シーズンの営業も次週末のスポーツの日連休までとなっておりますが、なんとか移動性高気圧に覆われた秋空がやって来てほしいものです。ただ来週も台風22号の本州接近が心配され始めました。台風の動き、そして秋雨前線の動きや位置をしっかりと気象情報にてご確認いただきたいと思います。当山荘にとってはシーズン最後の3連休、なんとか好天に恵まれ有終の美を飾りたいものです。なお今週末がお客さまの入り込みが少なかったこともあり、種池山荘の焼き立てピザは来週末も販売いたします。10月10日頃からの予定です。お天気次第で早めに売り切れになってしまったら申しわけございません。
 |
秋雨にしっとり濡れる冷池山荘のナナカマド。(10/5) |
 |
一昨日は日差し弱いものの、紅葉のピークを迎えた種池平を楽しめた一日でした。(10/3) |
 |
爺ヶ岳南西斜面もダケカンバの黄葉の中にナナカマドの紅葉が光ります。(10/3) |
 |
冷池テント場先からナナカマドの紅葉と鹿島槍ヶ岳。(10/3) |
 |
鹿島槍ヶ岳牛首尾根と剱岳。(10/3) |
|
|
|
NO. 2840 紅葉のピーク
を迎えました。
2025 10/ 2(木)
種池山荘周辺の紅葉はほぼピークを迎えた感じです。今週末にかけてが見頃です。その後はスポーツの日連休にかけて、柏原新道の中間帯へと絶頂帯は大下降です。
また9月に滞っていたヘリ荷上げもようやく完了して、シーズンの最終盤そしてスポーツの日3連休を安心して迎えられそうです。ヘリクルーの皆さんには誠にありがとうございました。おかげで種池山荘の焼き立てピザも復活して、今週末の金土日曜日には、シーズン最後のご提供ができます。週末はぜひお天気に恵まれ、周辺の紅葉を満喫されながら、ピザもご賞味いただければ幸いです。
|
|
|
NO. 2839
主稜線の紅葉は来週にかけてピークへ。
2025 9/ 27(土)
期待に違わぬ最高の秋空に恵まれた今日の土曜日は、愚図つき気味だった敬老の日連休そして秋分の日連休のうっぷんを吹き飛ばす最高の一日になりました。このところの順調な冷え込みのおかげで、紅葉も見頃を迎えつつある爺ヶ岳稜線は多くの登山者が充実の表情で行き交い、にぎわいました。おかげ様で小屋のほうも終日忙しくさせていただきました。
なお9月になってからヘリ輸送が滞っており、いろいろと欠品や不足のものがあり、お客さまには少々ご面倒をおかけいたしております。そんな中で男子スタッフは山荘間での不足品ボッカや登山口からのボッカに頑張ってくれています。種池山荘の焼き立てピザに関しても、同様で明日でいったん提供を終了させていただきます。このあとヘリ輸送ができれば、10月の第一週末に、もう一回復活するかもしれませんが、もしかしたら明日で本年のピザ祭りは仕舞いになるかもしれません。何卒よろしくお願い申し上げます。
明日も秋空の下、絶好のモミジ日和になりそうです。
|
|
|
NO. 2838 久しぶりに期待の週末へ。
2025 9/ 25(木)
昨日の晴天から一転、小雨が降り続く一日となりました。ただお天気の回復は早く明日から週末にかけては、移動性高気圧におおわれてお天気も期待できそうな感じですね。敬老の日連休そして秋分の日連休と2週続けて週末は、お天気イマイチだっただけに、大大大期待です! 今日の雨でしっとり感を増した紅葉の斜面も広がってくれるものと心待ちにしています。
|
|
|
NO. 2837 紅葉進み始める。
2025 9/ 23(火)
飛び石連休の最終日は、日差しは弱く雲も多いものの、そこそこ安定したお天気でした。主稜線はこのところの冷え込みで紅葉も順調に進み始め、お客さまも大喜びの一日になりました。来週には山荘の建つ主稜線では、紅葉も一番の見頃を迎えそうです。強烈な霜がやって来ませんように・・・
なお新越山荘は本日をもって、今季の営業を終了いたしました。ご利用誠にありがとうございました。
|
|
|
NO. 2836 初霜と初氷。
2025 9/ 22(月)
移動性高気圧が張り出し、風の無いよく晴れ渡った、放射冷却の効いた朝。3つの山荘とも初霜と初氷を観測しました。平年と比べて初霜は若干遅め、初氷はやや早めと云ったところでしょうか。ただ高気圧の中心が北に片寄っているせいか、時間がたつにつれて雲やガスの多い一日となっています。
さて次にやってくるものと言えば初雪ですが、いつになるでしょうか?
ここ20年ぐらいの感覚でいけば、10月6日ごろが平年並みと見ておりますが・・・ まあその前に富士山の初雪があってほしいですが、こちらもやや遅れ気味の今秋でしょうか?
 |
冷池山荘 |
 |
|
 |
種池山荘 |
 |
|
 |
新越山荘の営業は明日(9/23)のお泊りまでです。 |
 |
|
|
|
NO. 2835
季節は順調に。大雪山では初雪。
2025 9/ 21(日)
秋雨前線の影響で敬老の日連休に続いて、お天気はイマイチの秋分の日飛び石連休です。昨日の午後から今日の昼前にかけては雨の時間帯となりました。それでも強雨の時間帯が昨晩から明け方にかけてで、昨日今日と日中
に関してはまだ弱めで、晴れ間もあったりして助かった連休前半です。
なお低気圧が通過した北海道では冬型気圧配置になり、朝方は大雪山系
黒岳で雪が降
って薄っすらと白くしたとか・・・ ほぼ平年並みかやや遅れ目の初雪といったところでしょうか。 季節は順調に一歩前進です。明朝は北アルプスの槍穂高や立山といった3000mの稜線でも、初霜や初氷があってもおかしくない時季を迎えたようです。小屋の今朝の温度は5.3℃、皆さんこれからは服装選びや防水対策には、より慎重にお願いいたします。
ところで今秋から気象庁は各地の気象台で観測してきた初霜と初氷の観測を廃止するのだとか・・・ アメダス等の観測が充実したからだとかといった理由のようですが、氷点下になっても結氷しないときもあれば、条件が揃えば、氷点下にならずとも氷が張るようなときも、いくらでもあると思うんですが・・・ 秋から冬にかけて、お天気サイトで各地の初霜や初氷、初雪、初冠雪などの記録を見て、南北に長い日本の季節感を実感するのが好きだった者としては一抹の寂しさを覚える次第です。
飛び石連休の後半戦、明日あさってはお天気も期待できそうな感じ。同時に朝晩は冷え込みも強まりそうです。
 |
ライチョウも冬毛が増えてきました。 |
 |
ナナカマドも色味を増してきました。冷え込みで色付きも一気に進みそうな気配・・・ |
 |
焼き立てピザを雨の合い間に外ベンチにて楽しむ、飛び石連休の前半です。 |
|
|
|
NO. 2834 雲海を抜けた先のご褒美。
2025 9/ 19(金)
秋雨前線の影響で土砂降りになった昨日午後からは一転、日差しは弱いもののまあまあのお天気になった鹿島槍ヶ岳周辺でした。ただ朝方は主稜線から下は雲海におおわれ、登山口では昨日からの名残りの小雨がまだ当るような天候であったようです。そんな中を天候回復を信じて、登って来られたお客さまは、小屋へ到着されてからの好天に大喜びの一日でした。
明日も天気予報がパッとせず、すっかりご予約も少なくなってしまいましたが、日中はそこそこのお天気を期待しております。少しずつ山肌の色合いも変わりはじめました。
なお8月に周辺を騒がせた親子グマの目撃情報は、20日間ほどありません。今週になってまったく別のものと思われる成獣の目撃は岩小屋沢岳方面でありましたが、通常の範囲内と思っています。テントの方も冷池・種池両方ともに張っておられます。ただクマへの注意は、変わらずお願いしたいですし、昨今のクマ被害やクマ出没ニュースを聞いていても、今後は日本全国いかなる登山シーンでも、クマへの備え、対策は必須の時代と考えております。
|
|
|
NO. 2833 いよいよ秋本番へ。
2025 9/ 16(火)
久々に夏のような暑い日差しが戻った3連休明けの一日でした。ただ朝夕はすっかり涼しくなり肌寒さを覚えるくらいの主稜線です。そしてあさって辺りからは空気も入れ替わって、さらに温度も下がって行くみたい・・・・ 北アルプス山麓の大町や白馬の予想気温を見ても一気に下がるようです。考えてみたら富士山や大雪山ではもういつ初雪が舞っても不思議でない時季ですね。北アルプスだっていつ初霜が降りてもおかしくない季節に入ってきています。
そうなってくると紅葉の進み具合もますます気になってきますが、やはり今夏の暑さや、まだまだ冷え込みがイマイチ進まないことなどもあり、例年よりも一週間は遅れている感じです。主稜線での見頃のピークは10月に入ってからになるでしょうか・・・・ ただ今後の冷え込み次第ではまた若干変わっても参りましょう。スポーツの日連休までは、中間帯から主稜線までの間のどこかで、紅葉の絶頂帯に逢えるはずですので、ぜひご計画くださいませ。
強烈過ぎる寒気と強霜、そしてモミジ散らしの台風だけはやって来ませんように。きっと素敵な紅葉シーンが今年もやってきてくれるはずです。
|
|
|
NO. 2832
最後に安定した秋の空。
2025 9/ 15(月)
午前中を中心に雨の時間帯が多いちょっと残念な敬老の日3連休でした。それでも最終日の今日も、朝のうちこそ小雨模様だったものの、10時過ぎからは雨も上がり、徐々に待望の秋空が広がってくれました。待ちに待ったすっきりとしたさわやかな青空でした。
お客さまも少なくなった3連休でしたが、きつい雨の時間帯の合い間に、展望の利く時間帯もそこそこあったことや、足元の草紅葉が、お越しいただいた皆さんには励みになったのではと思っています。雨の中たいへんお疲れさまでした。
シルバーウィークはこの後すぐに秋分の日飛び石連休へと続きますが、まだまだ秋雨前線の動きにはなかなか目が離せません。早く大きな移動性高気圧がやって来ることを心底願っております。なお新越山荘の営業は秋分の日連休までです。
 |
連休最終日。雨も上がり皆さんようやくの笑顔です。(9/15) |
 |
鹿島槍ヶ岳も久々に登場。(9/15) |
 |
爺ヶ岳も草紅葉で少し赤味を帯びてきた感じです。(9/15) |
 |
連休の2日目も午前中は強い雨でしたが、午後には雨も小康状態へ。(9/14) |
 |
雨の後また一段と草紅葉も進みました。(9/14) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|