NO 2679
昨日の初雪も遅れ気味の冬の入り。
2022 12/ 3(土)
あっという間の師走12月
入りで気ばかり焦るこの頃です。昨日辺りは東北の北部から北海道にかけては今冬最初の本格的寒気が流入して、大雪になったところもあったようですが、長野県北部への本格的寒気流入はなく、もうしばらく先にお預けのようです。昨日は平年よりかなり遅めの初雪こそ舞って、薄っすらと白くした大町や白馬界隈でしたが、まだまだ朝の冷え込みも相当に弱い今年の冬の入りです。布団の中から出るときも、マイナス4度まで下がった今朝になって、ようやく今冬初めての寒さを覚えたくらいです。この程度の寒さではスキー場の人工降雪機も思うように稼動はできてないのではないでしょうか・・・
なお岳のほうに置いてももう10回以上の降雪があったと思いますが、
まだまだ本格的な大雪と呼べるようなレベルの降雪はほとんどない北アルプスです。11月中の立山の初滑りも満足行くような積雪量ではなかったのではないでしょうか・・・ ただそれでも少しずつでも着実に積雪を増して冬の様相を呈してきている後立山連峰主稜線です。
11月は下山後の気忙しさや雑務にかまけて、なかなか当情報も更新できず失礼しましたが、雨が少なかったり、小春日和の日が続い
たおかげで、いくらか登山道下部の道直し等もできて良かったですし、来季へ向けての段取りもいくらかでもやれて助かりました。また登山口近辺の各種片付け
も月末までに終えほっとしているところです。ただ新年を迎えれば、すぐに春山そして次のシーズンインがまたやってくることを考えれば、なかなかゆったりまったりもしていられません。一息ついた後はまたがんばっていきたいと思います。。
cpy.JPG) |
蓮華岳〜爺ヶ岳〜五竜岳稜線を望む、穏やかで暖かな師走最初の土曜日。(12/3) |
cpy.JPG) |
少な目とはいっても2100m辺りから上部は一気に積雪を増す鹿島槍ヶ岳。(12/3) |
.JPG) |
各種登山用看板や車留めの石なども撤収し終わり、静かに冬を待つ柏原新道登山口。(11/17) |
cpy.JPG) |
赤岩尾根に今春造り直した梯子段と新しく設けた手摺り棒。(11/2) |
cpy.JPG) |
手摺り棒一式はすべて取り外さないと、雪の圧力等で訳なく曲がってしまいます。これからは毎春取り付けて、毎秋取り外してしっかりと格納していかなければなりません。(11/2) |
|